食宅便とナッシュはどちらが良い?全7項目をわかりやすく比較

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

病院食に50年以上携わっている日清医療食品が、栄養バランスのとれた宅配食を提供する「食宅便」

全メニューを糖質30g・塩分2.5g以下に設定した健康的な宅配食を提供する「ナッシュ」

当記事では、宅配食サービスの「食宅便」と「ナッシュ」の違いに着目して詳細に比較しました。

食宅便とナッシュの違い
  • 食宅便:食事制限が必要な人におすすめ
  • ナッシュ:糖質・塩分を抑えた食事改善をしたい人におすすめ

当記事を読むと、宅配食サービスの内容を深く理解でき、コスパが良いのはどちらかまでわかります。

重要なポイントを厳選して比較したので、自分のニーズに合った宅配食サービスを選びたい人はぜひ最後までお読みください。

\ 食事制限が必要な人向き /

\ メニューは豊富・糖質が抑えられる冷凍宅食 /

目次

【7項目で比較】食宅便とナッシュの宅配食

スクロールできます
食宅便ナッシュ
1食あたりの料金596円〜599円〜
送料390円〜814円〜
料金プラン【おまかせコース】
【低糖質セレクト】
定期5食:2,981円
定期7食:4,173円
通常7食:4,770円

【たんぱくケア】
【塩分&カロリーケア】
【やわらかい食事】
定期5食:3,278円
定期7食:4,588円
通常7食:5,150円

【はらすまダイエット】
定期5食:3,386円〜
定期7食:4,696円〜

【腎臓病用やさしいおかず】
通常5食:3,750円

【おこのみセレクトコース】
1食:596円〜
※会員限定
※4食以上〜注文可能
6食:4,190円
8食:4,990円
10食:5,990円
20食:11,980円
※定期購入のみ
※20食は2回目の注文から可能

メニュー内容500種類以上100種類以上
こだわり50年以上のノウハウ美味しさの追求
栄養バランスメニューごとに細かく設定糖質30g以下
塩分2.5g以下
割引・クーポン・キャンペーンLINE友達追加で500円OFFクーポン
お友だち紹介キャンペーン
※キャンペーンは変更の可能性がございます。
総額3,000円OFFクーポン
※キャンペーンは変更の可能性がございます。
公式サイト公式サイト公式サイト

食宅便とナッシュの宅配食について7項目を比較しました。

食宅便とナッシュの1食あたりの料金を比較

スクロールできます
食宅便ナッシュ
1食あたりの料金596円〜599円〜

食宅便とナッシュの1食あたりの料金を比較しました。

食宅便の1食あたりの料金はナッシュより安い

食宅便では1食あたりの料金がナッシュより少し安くなっています。

無料の会員登録で、商品購入金額の1%(定期購入なら2%)がポイントとして獲得可能です。

ポイントの利用方法は以下の2種類となっています。

ポイント利用方法
  • 食宅便の購入で利用する
  • 専用カタログから好きな景品を選ぶ

食宅便の購入の際は、1ポイント(1ポイント=1円)から利用が可能です。

景品は500ポイントから利用できるので、気になる人はポイント交換ページをご覧ください。

ポイントに関してのご不明点は、ポイント事務局が電話で対応してくれます。

なお、電話受付は平日10:00〜15:00までです。

ナッシュは無料の会員制度で1食あたりの料金をさらに安くできる

ナッシュでは「nosh club」と呼ばれる会員制度を利用すれば1食499円まで料金を安くできます。

「nosh club」とは累計購入数によって割引になる無料会員制度です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Screenshot-2024-12-24-at-08.54.51-1024x700.png
ナッシュ公式サイトから引用

健康のためには一時的ではなく、継続利用する必要があるというナッシュの想いを形にした料金プランとなっています。

食宅便とナッシュの送料を比較

スクロールできます
食宅便ナッシュ
送料390円〜814円〜

食宅便とナッシュの送料を比較しました。

食宅便の送料は都度便と定期便で異なります。

食宅便の送料
  • 通常便:780円
  • 定期便5食:780円
  • 定期便7食:390円

また、商品の組み合わせによって送料が変わる場合があるので、詳細は公式サイトのご利用ガイドをご覧ください。

ナッシュの送料は814円〜で食数や配送地域によって異なり、公式サイトの全国送料一覧表に記載があります。

食宅便とナッシュの料金プランを比較

スクロールできます
食宅便ナッシュ
料金プラン【おまかせコース】
・低糖質セレクト
定期5食:2,981円
定期7食:4,173円
通常7食:4,770円

【たんぱくケア】
・塩分&カロリーケア
・やわらかい食事
定期5食:3,278円
定期7食:4,588円
通常7食:5,150円

【はらすまダイエット】
定期5食:3,386円〜
定期7食:4,696円〜

【腎臓病用やさしいおかず】
通常5食:3,750円

【おこのみセレクトコース】
1食:596円〜
※会員限定
※4食以上〜注文可能
6食:4,190円
8食:4,990円
10食:5,990円
20食:11,980円
※定期購入のみ
※20食は2回目の注文から可能

食宅便とナッシュの料金プランを比較しました。

食宅便は通常購入と定期購入から選べる

食宅便では通常購入と定期購入があり、5食・7食から選択可能です。

※メニューによっては食数が選べない場合があります。

「おこのみセレクトコース」では最低4食から好きなメニューを選んで注文可能です。

おこのみセレクトコースの料金
  • プラチナ・ゴールド会員:1食あたり596円
  • ブロンズ・レギュラー会員:1食あたり682円

会員制度に関しては公式サイト「会員ランク制度」をご覧ください。

\ 食事制限が必要な人向き /

ナッシュは最大20食までまとめて購入ができる

ナッシュは定期購入のみで、6食・8食・10食・20食から選択可能です。(20食は2回目の注文から可能)

定期購入の停止・解約は、お届け予定日の4〜5日前(地域により異なる)までであればできます。

送料は1回に注文する食数が多いほど配送回数が減り、トータルで割安になります。

ナッシュでは2回目の注文から最大20食まとめて注文できるため、送料の節約も可能です。

\ メニューは豊富・糖質が抑えられる冷凍宅食 /

食宅便とナッシュのメニュー内容を比較

スクロールできます
食宅便ナッシュ
メニュー内容500種類以上100種類以上

食宅便とナッシュのメニュー内容を比較しました。

食宅便は500種類以上の豊富なメニューで飽きさせない

食宅便の公式サイトから引用

食宅便は500種類以上のメニューは宅食業界トップクラスです。

一つのお弁当で使用する食材が約15種類もあります。

目的に合わせて、様々なコースを用意しているのが特徴です。

食宅便のコース
  • 【おまかせコース】人気No.1
  • 【たんぱくケア】たんぱく質が約10.2g
  • 【低糖質セレクト】糖質10g以下
  • 【塩分&カロリーケア】塩分2.0g未満
  • 【やわらかい食事】歯茎でつぶせる食事
  • 【はらすまダイエット】腹をスマート
  • 【腎臓病用やさしいおかず】腎臓病の食事療法
  • 【おこのみセレクトコース】和・洋・中・肉・魚

おまかせコース

食宅便公式サイトから引用

おまかせコースは食卓便の人気No.1メニューです。

和洋中さまざまな食事を楽しみたい人に最適なコースとなっています。

おいしさも手軽さも両方手に入れたい人におすすめです。

たんぱくケア

食宅便公式サイトから引用

たんぱくケアコースは、たんぱく質を約10.2gに抑えたメニューです。

たんぱく質をケアしたい人に最適なコースとなっています。

低糖質セレクト

食宅便公式サイトから引用

低糖質セレクトコースは、1食あたりの糖質10g以下に抑えたメニューです。

厳しい糖質制限が必要な人に最適なコースとなっています。

塩分&カロリーケア

食宅便公式サイトから引用

塩分&カロリーケアコースは、塩分2.0g未満・約300kcalに抑えたメニューです。

塩分とカロリーの制限をしたい人に最適なコースとなっています。

やわらかい食事

食宅便公式サイトから引用

やわらかい食事コースは、歯茎でつぶせる食事を提供しているメニューです。

噛む力が弱ってきたと感じている人に最適なコースとなっています。

はらすまダイエット

食宅便公式サイトから引用

はらすまダイエットコースは、ダイエット支援ツール「はらすまダイエット」と食宅便のコラボメニューです。

はらすまで運動量や食生活を管理しながら、お手軽にカロリーをコントロールできます。

腎臓病用やさしいおかず

食宅便公式サイトから引用

腎臓病用やさしいおかずは、腎臓病の食事療法を実践するためのメニューです。

お医者さんから腎臓病の食事療法を指示されたが、自分で食事管理が難しいと感じる人に最適なコースとなっています。

おこのみセレクトコース

食宅便公式サイトから引用

おこのみセレクトコースは、和・洋・中・肉・魚料理から好きなものを自由に選べるメニューです。

会員は1食あたり596円〜から利用できるため、コスパを重視する人にも最適なコースとなっています。

ナッシュは和洋中100種類以上の豊富なメニューから選べる

ナッシュ公式サイトから引用

ナッシュでは和洋中100種類以上の豊富なメニューから選べます。

飽きさせないために、継続してリニューアルし続けています。

「牛肉・豚肉・鶏肉・魚・その他」×「和・洋・中」の組合せについて、どの組合せを何種類ずつ提供したら飽きないかルールを定めております。
そのルールは市場調査・皆さまからの情報を元に、見直しを続けます

引用:ナッシュが掲げるお客さまとのお約束 〜05飽きないこと〜(ナッシュ公式サイト)

手軽で健康的な宅配弁当でも、飽きてしまうと食生活を改善できません。

ナッシュの宅配弁当では、100種類以上の豊富なメニューから選択できるため飽きずに継続して食生活を改善できるでしょう。

食宅便とナッシュのこだわりを比較

スクロールできます
食宅便ナッシュ
こだわり50年以上のノウハウ美味しさの追求

食宅便とナッシュのこだわりを比較しました。

食宅便は「日清医療食品が培ってきた50年以上のノウハウ」

食宅便を運営する日清医療食品(株)は医療・福祉の食事サービスに50年以上携わっているノウハウがあります。

日清医療食品(株)は飲食業の売上ランキング4位、受託市場におけるシェアランキング1位の実績がある会社です。

管理栄養士が1万人以上も在籍しており、栄養価をコントロールした豊富なメニューを提供しています。

食宅便は、長年の病院食で培ったノウハウがあるからこそ、栄養バランスと美味しさの両立が可能です。

ナッシュは「美味しさの追求」

ナッシュ公式サイトから引用

ナッシュでは専属シェフと管理栄養士が美味しさを追求してレシピを考案しています。

和・洋・中・スイーツそれぞれの料理ジャンル毎にシェフを自社採用しているのが特徴です。

「美味しくないと食習慣は変えられない」というナッシュの強い想いから、専属シェフや旬の食材にこだわり、美味しさを改良し続けています。

厳しい食事制限ではなく、美味しさを重視して食生活を改善したい人にはナッシュがおすすめです。

食宅便とナッシュの栄養バランスを比較

食宅便とナッシュの栄養バランスを比較しました。

食宅便はメニューごとに細かく設定

食宅便ではメニューごとに細かく栄養バランスを設定しているのが特徴です。

食宅便で提供している栄養価を制限した3コースを紹介します。

スクロールできます
栄養価対象
低糖質セレクト糖質10g以下糖質が気になっている人
塩分&カロリーケア塩分2.0g未満
約300kcal
塩分・カロリーのケアをしたい人
たんぱくケアたんぱく質約10.2g
カリウム約450mg
たんぱく質をケアしたい人

上記3コースの具体的なメニューについて、さらに詳しく解説します。

低糖質セレクト

食宅便公式サイトから引用

低糖質セレクトコースの「豚肉の旨ダシ煮」の栄養バランスは以下の通りです。

食宅便公式サイトから引用

低糖質セレクトコース、厳しい糖質制限が必要な人におすすめのコースとなっています。

塩分&カロリーケア

食宅便公式サイトから引用

塩分&カロリーケアコースの「スパイスチキンカレー」の栄養バランスは以下の通りです。

食宅便公式サイトから引用

塩分&カロリーケアコースは、塩分とカロリーの制限をしたい人におすすめのコースとなっています。

たんぱくケア

食宅便公式サイトから引用

たんぱくケアコースの「豚肉のオイスターソース」の栄養バランスは以下の通りです。

食宅便公式サイトから引用

たんぱくケアコース、たんぱく質をケアしたい人におすすめのコースとなっています。

ナッシュは全てのメニューが糖質30g・塩分2.5g以下

ナッシュ公式サイトから引用

ナッシュは全てのメニューを糖質30g・塩分2.5g以下に設定しているため、食生活を改善したい人におすすめです。

糖質の摂取量を適正に抑えるための食事法「ロカボ」では1食あたりの適正糖質は20〜40gとなっています。

糖質制限食では、糖質を1食20-40g、1日70-130gに制限して、エネルギー無制限、脂質無制限、蛋白質無制限、食物繊維無制限とします。

引用:食・楽・健康協会 〜糖質について〜

塩分に関しては「令和5年国民健康・栄養調査」による「実際の1日の食塩摂取量」は以下の通りです。

実際の1日の食塩摂取量
  • 男性で10.7g(1食あたり3.6g
  • 女性で9.1g(1食あたり3.0g

上記の結果と比べると、ナッシュが設定する「1食あたり塩分2.5g以下」は食生活の改善に有効と言えます。

健康的な食生活を送るために、糖質や塩分を抑えたい人はナッシュの宅配食がおすすめです。

食宅便とナッシュの割引・クーポン・キャンペーンを比較

食宅便とナッシュの割引・クーポン・キャンペーンを比較しました。

食宅便はLINEクーポンとお友だち紹介キャンペーンがある

食宅便はLINEの友達追加で500円クーポンが配布されています。

ナッシュ公式LINEから引用

また、「お友だち紹介キャンペーン」では総額2,000円クーポンを獲得できます。

食宅便公式サイトから引用

ナッシュは総額3,000円OFFクーポンがある

ナッシュでは総額3,000円OFFのクーポンがあります。

初回購入時から3回目まで1,000円OFFで購入可能です。

また、不定期のキャンペーン・アンケート回答特典によって、5,000円OFFのクーポンを手に入れられる可能性があります。

ナッシュの公式サイトや公式SNS(XやInstagram)で最新情報をチェックしてみてください。

\ メニューは豊富・糖質が抑えられる冷凍宅食 /

2025年1月現在の情報です。
割引・クーポン・キャンペーンの内容は変更の可能性がありますので、詳細は必ず公式サイトをご確認ください。

食宅便とナッシュの比較についてよくある質問

食宅便とナッシュの支払い方法を比較

食宅便では、以下の支払い方法に対応しています。

食宅便の支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 代金引換
  • Amazon Pay

詳細は公式サイト「お支払い方法」をご覧ください。

ナッシュでは、クレジットカードとコンビニ後払いの2種類に対応しています。

後払いの場合は、商品到着の1週間ほどで郵送される請求書によりコンビニで支払いが可能です。

食宅便とナッシュの解約方法は?

食宅便の定期購入の解約は配送予定日の「5日前」までに電話連絡する必要があります。

食宅便の電話解約
  • 電話番号:0120-8149-39
  • 受付時間:8:30~20:30

ナッシュの定期購入の解約は、配送予定日の「4〜5日前」までにマイページで手続きする必要があります。

地域によって解約期限が異なるため、ナッシュ公式サイト「定期配送の解約について」をご覧ください。

食宅便とナッシュで容器の違いはありますか?

食宅便は縦18.0cm×横17.7cm×高さ3.3cmです。

食宅便公式サイトから引用

ナッシュのパッケージサイズは縦16.5cm×横18.0cm×高さ4.5cmです。

ナッシュ公式サイトから引用

まとめ:食事制限なら「食宅便」糖質・塩分を抑えたいなら「ナッシュ」

食宅便とナッシュの違い
  • 食宅便:食事制限が必要な人におすすめ
  • ナッシュ:糖質・塩分を抑えた食事改善をしたい人におすすめ

食宅便を運営する日清医療食品(株)は医療・福祉の食事サービスに50年以上携わっているノウハウがあります。

1万人以上の管理栄養士が在籍して、目的に応じた食事制限のメニューを提供しているのが特徴です。

スクロールできます
栄養価対象
低糖質セレクト糖質10g以下糖質が気になっている人
塩分&カロリーケア塩分2.0g未満
約300kcal
塩分・カロリーのケアをしたい人
たんぱくケアたんぱく質約10.2g
カリウム約450mg
たんぱく質をケアしたい人

ナッシュでは100種類異常の全メニューを糖質30g・塩分2.5g以下に設定しています。

安さだけでなく「美味しくないと食習慣は変えられない」という強い想いから、専属シェフがレシピを改良し続けているのも特徴です。

食事制限が必要な人は「食宅便」、糖質・塩分を抑えた食事改善なら「ナッシュ」を試してみてください。

\ 食事制限が必要な人向き /

\ メニューは豊富・糖質が抑えられる冷凍宅食 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!